グラフの書き方
Microsoft Excel 2010の場合(2012.11.21)
- エクセルを起動する
- 実験中に作成した表から下の図のように距離と温度のデータを記入する
- データを全て選択する。
詳細(分かる人は次の作業へ)
- "距離[mm]"のセルで左クリック(離さない)
- 右下へマウスを動かし全てのデータを囲う
- 上のタブで"挿入"から"散布図"(直線とマーカー)を選ぶ

- グラフが表示される
- 上の"グラフのレイアウト"の中の一番左(レイアウト1)を選ぶ

- グラフタイトル等が表示される
- グラフタイトルを下に移動する
詳細(分かる人は次の作業へ)
- グラフタイトルをクリック

- 線の上でアイコンが十字の矢印になったら、左クリック(離さない)して下に動かす

- グラフをクリック

- 線の上でアイコンが十字の矢印になったら、左クリック(離さない)して上に動かす

- 上のタブで"レイアウト"から"目盛線"、"主軸縦目盛"、"目盛線"を選択して縦の目盛線を表示させる

- 軸ラベルの上で右クリック、"テキストの編集"を選ぶ
- 横軸は"距離[mm]"、縦軸は"温度[℃]"に書き換える
- グラフタイトルの上で右クリック、"テキストの編集"を選ぶ
- 図番号とタイトルに書き換える(図番号は自分の番号に合わせること、図0の記載がある場合は再提出)

- できる人は図を綺麗に整える

- 図を印刷する
詳細(分かる人は次の作業へ)
- 図の上で左クリックをして選択
- 上のタブで"ファイル"から"印刷"を選択
- 横方向を選ぶ

- 右にグラフだけが表示されていることを確認
- 左上の印刷ボタンを押し印刷する

- ページ番号を振りレポートにとじて提出する